こちらの記事では出前館の配達員登録の方法、各種手順について紹介していきます。
配達1件あたりの報酬単価が業界屈指というだけあって、日々、配達員を増やしている出前館。
ウーバーイーツ等のようなクエストというよりも、1件1000円近くになる高額な単価が魅力で、短時間稼働にも適しています。
というわけで今回は出前館の配達員(業務委託)の登録手順を紹介していきたいと思います。
※ウーバーイーツ等の他社との掛け持ちも可能です。
現在、稼ぎやすさという面で出前館が最も優れています。
報酬単価は1件あたり660円。
そこから時間別インセンティブによって増額され、ピークタイムは特に効率よく稼ぐことができるようになっています。
単価が高いので短時間でも十分な報酬になります。
記事の目次
出前館の配達員は2パターン
登録手順の前に知っておいてほしいのですが、出前館の配達員はアルバイトと業務委託の2パターンあります。
まず、この両者について簡単な解説していきます。
アルバイト配達員とは、雇用契約の元で働き、給料は固定給(時給制)となります。
シフト制で決まった時間に拠点に出勤し、制服に着替えて与えられた配達業務に就くという、いわば一般的なアルバイトのような形です。
一方、業務委託の配達員は完全な自由出勤で、好きな時にアプリをオンラインにして働くという働き方で、制服は帽子のみで拠点への出勤義務はありません。
給料は完全な歩合制で、配達回数を重ねるごとに報酬が増えていくという仕組みです。
自由なスタイルで働くことができますが、車両や配達バッグなどは支給されず、保険も用意されていないので、個人で準備する必要があります。
今回、説明している配達員登録の手順はこちらの委託業務配達員向けの内容となっています。
出前館の配達員登録の簡単な手順
出前館の配達員になるための登録手順を簡単に解説すると、以下のようになります。
ステップ1:
WEB説明会の申し込み
公式サイトで情報の入力
↓
ステップ2:
研修動画の確認
↓
ステップ3:
WEB説明会
↓
ステップ4:
本登録
↓
ステップ5:
初勤務日に拠点に行く
登録完了までの日数
登録完了までの所要日数は最短で10日ほどになります。
他社と比べると時間がかかるので、登録を検討している方は早めに済ませておいてください。
公式サイトでの入力
まずは出前館の配達員登録ページにアクセスします。
公式サイトにアクセスすると、「配達パートナーに応募する」へと進み、WEB説明会の日時を選びます。
日程はしばらく先まで用意されているので、都合のいい日時を選んでください。
選ぶと下記のように表示されます。
ここでは、まず氏名、電話番号、メールアドレスを入力します。
・氏名
・電話番号
・メールアドレス
次に
・希望エリア
・出前館を知った媒体
を選択します。
最後に出前館の配達ドライバー規約とプライバシーポリシーそれぞれに同意し、確認ボタンを押します。
確認画面が表示されるので、間違いがなければ一番下にある「申込」ボタンを押します。
すると、先ほど入力したアドレスに確認のメールが届きます。
これで最初の手順は終了です。
2021年7月現在、希望エリアは以下から選択できます。
北海道、宮城、福島、茨城、東京、神奈川、千葉、埼玉、富山、静岡、愛知
大阪、京都、兵庫、滋賀、広島、岡山、福岡、長崎、熊本、鹿児島、沖縄
公式サイトの登録ページでは、地域が細かく分けられているので、自身の希望する配達エリアを選択することになります。
登録に必要なものを揃える
次に配達員登録に必要なものを揃えておきます。
・免許証
※バイク、自動車の方のみ
・身分証明書
※免許証、パスポートなど
・任意保険証書
※自転車の方も加入する必要があります。
・報酬の振り込み先の口座情報
これらはWEB説明会の後に送られてくる本登録ページで必要になります。
説明会の段階では不要ですが、早い段階で揃えておきましょう。
特に注意したいのが自転車保険。
出前館の配達員として働くためには自転車保険への加入が必須となっています。
WEB研修の後の本登録の際に必要になるので、加入しておいてください。
おすすめは楽天の自転車保険。
僕も加入しています。
主に3パターン用意されていますが、以下の最もお手軽なもので十分かと思います。
月額220円です。
研修動画の確認
WEB説明会の予約が完了すると、数時間後に研修動画の案内メールが届きます。
メール内にログインIDとパスワードが記載されているので、説明会までに動画を確認しておいてください。
動画はいくつか用意されていますが、ここで見ておきたいのは「配送品質向上研修」と「業務委託ドライバー研修」の2つ。
所要時間はそれぞれ13分、25分で、配達や仕事に関する説明や注意事項などが説明されています。
基本的な内容ではあるのですが、出前館の配達員として働く上での心構えであったり、注意事項なども紹介されているので、WEB説明会までに確認しておいてください。
理解度チェックテスト
この理解度チェックテストは動画の内容を理解しているかを確認するためのテストのようなもの。
先ほどの研修動画の案内メールの下の方に記載されています。
これは研修動画のおさらいのような内容で、道路標識、道路交通法に関する簡単な問題があり、Yes、Noの二択となっています。
動画の最後に答えが出てくるので、間違えた箇所があれば確認しておいてください。
なお、この理解度チェックテストは自身が選んだ配達車両ごとで内容は異なるため、満点になることはありません。
終わってみると、思いがけない点数に驚くかもしれませんが、気にする必要はありません。
WEB説明会
現在、出前館のWEB説明会はZoomというアプリで行われています。
あらかじめダウンロードしておきましょう。
先ほど選んだ日時の前日19時までにZoomのリンクが記載されたメールが届くので、WEB説明会の時間になったらそちらから入って参加します。
カメラ、音声はミュートにしておいてください。
所要時間は約20分で資料に沿って進められます。
WEB説明会の内容
・報酬の説明
・配達に関する注意事項
・コンプライアンス
・今後の流れ
説明が一通り終われば、個別の対応に移ります。
ここで、
・現金払いの対応をするかどうか
・初回勤務の希望日
といった質問があり、これが終わればWEB研修は終了です。
初回勤務日は場合によっては既に埋まっていることがあるので、その際は別の日時を選ぶことになります。
本登録
WEB説明会が終われば、その日のうちに本登録のメールが届きます。
ここでは最初に入力した情報の確認と各種書類を送付します。
必要書類
1.運転免許証
※バイク、自動車の方のみ
2.身分証明書
※免許証、パスポートなど
3.任意保険証書
※自転車の方も加入する必要があります。
4.自動車損害賠償責任保険証明書
5.有償運送許可証または事業用登録がわかる書面
送付する書類は配達車両ごとで異なります。
自転車の方は1~3
原付バイクの方は1~4
125cc以上のバイク、軽自動車の方は1~5
書類のアップロードが終われば報酬の振り込み先の口座情報を入力して終了です。
本登録が終われば配達に使うアプリにログインするためのIDとパスワードが送られてくるので、それを使ってログインできる状態にしておいてください。
初回勤務日は拠点へ
出前館の配達員は基本的に好きな時に働くことができるのですが、初日に限り、登録時に選択した拠点に足を運び、簡単な研修を受けることになっています。
アプリの操作方法や注意事項、出前館の赤い帽子を受け取れば、配達ができる状態になります。
拠点によってはLINEグループに参加することになります。
まとめ
出前館の配達員になるための登録手順は以上になります。
配達員登録の手順
1.公式サイトで情報の入力とWEB説明会の予約
2.動画の確認
3.WEB説明会
4.本登録
5.初勤務日に拠点に行く
他社と比べると、やや複雑な印象がありますが、この記事で書かれている手順通りに進めていけば迷うことなく登録は完了するはずです。
登録のお役に立てれば幸いです。