今回はDiDiフードの注文方法について紹介していきます。
当ブログの管理人である私自身、DiDiフードの配達員として働いているわけですが、
「注文者として利用することで、配達業務に生かすことができるのではないか」
という思いから、サービスが開始された4月7日に注文してみました。
下記ではDiDiフードの注文用アプリのダウンロードから料理が届くまでの全ての流れを画像つきで紹介しています。
注文の手順は非常に簡単なので、初めての方でも迷わずに進めていくことができるかと思います。
↓注文は下記のDiDiフード公式アプリから
>> iphoneの方はこちら
今ならクーポンコード「FOOD-JKR2KF」を入力すると、合計3000円分のクーポンが貰えます。
DiDiフードの注文手順
DiDiフードの注文方法ですが、手順を大きく分けると以下のとおり。
2.情報を入力
3.注文する
4.配達員の到着を待つ
初回の注文はこのような流れになりますが、2回目以降の注文は3→4の手順のみになります。
それでは順に見ていきましょう。
1.DiDiフードの注文アプリのダウンロード
まずはじめにDiDiフードの注文アプリをダウンロードします。
2.アプリで情報を入力
アプリのダウンロードが終われば各情報を入力していきます。
※入力は初回のみ。
まずは電話番号を入力。利用規約を確認の上、「同意」にチェックを入れます。
すると6桁のコードが届くので、それを入力していきます。
次に届けてもらう場所を指定します。
赤色の矢印部分をタップすると、住所の入力ページに飛びます。
なお、ここで入力するのは住所のみになります。
※住所の詳細、例えばマンション等で部屋番号がある場合は、注文直前に入力するので、ここでは不要です。
最後に支払い方法を指定します。
左上のアイコンをタップします。
次にメニュー画面が表示されるので、「支払い方法」をタップ
初期設定では現金となっています。
現金での支払い希望ならば、変更は不要ですが、クレジットカードをお持ちならば、そちらの登録を推奨します。
というのも、DiDiフードでは初回の注文時からクーポンが使えるのですが、クーポンの使用はクレジットカード払いのみとなっています。
現時点では現金による支払いには対応していません。
クーポンを使えないというのは非常にもったいないので、持っているのならば登録は済ませておいてください。
還元率も高く、年会費も無料ですので手軽に持つことができます。
設定は以上で終了です。
最初にも触れましたが、ここまでの手順は初回の注文時のみで、2回目以降は次の「注文する」から進めていくことになります。
3.注文する
それでは注文していきます。
基本的には検索、もしくはカテゴリーから食べたいものを探していくことになります。
ここでは「だんらん屋大阪東梅田店」を例に挙げて見ていきます。
②カテゴリー
③お届けまでの時間(変動あり)
④配送料(変動あり)
なお、③のお届けまでの時間ですが、これはあくまで目安で注文と配達員のバランスによって変動します。
ちなみに私自身、これまで数回注文しましたが、いずれも表示の時間よりも早く届きました。
以下は左が表示されていた目安時間、右が実際に届くまでにかかった時間
1回目 45分→25分
2回目 35分→25分
3回目 25分→20分
4回目 30分→20分
お店や品数、配達員が近くにいるかどうかによって変動はありますが、今のところ目安時間よりも遅れたことはありません。
次に④の配送料ですが、こちらも注文の混雑状況、配達員の兼ね合いで変動します。
お目当てのお店があれば、配送料が下がったタイミングで注文してみると、少しですが安く注文することができます。
※逆に上がることもあります。
ここで先ほどの画像をもう一度ご覧ください。
「ハラールレストラン」の配送料が350円→150円になっていますが、お店によっては配送料が安くなっていることがあります。(主に1000円以上の注文時)
配送料を安く済ませたい場合はこの部分にも注目するのもいいかと思います。
「だんらん家大阪東梅田店」の画面に戻ります。
お店の箇所をタップすると、このように料理が一覧で表示されます。
料理によっては下記のようにオプション、トッピングなどを追加することができます。
選んだら画面下部の追加をタップ。
これでカートに入りました。
注文まであと少しです。
下記の画面で最終確認をします。
マンションなどで部屋番号がある場合は上記画面の「ブランズシティ天神橋筋六丁目」→「お届け先詳細」と書かれている箇所で記入します。
他にも、お店や配達員に伝えておきたいことがある場合は「お店/配達員へのリクエスト」でメッセージを残すこともできます。
全て問題なければ「注文する」をタップ。
これで注文は全て終了です。
お疲れさまでした。
4.配達員の到着を待つ
注文が終われば、後は料理が完成し、配達員が指定した場所まで届けてくれるのを待つだけです。
※受け取り方法は基本的に手渡しですが、指定の場所に置いといてもらうこともできます。
現在、DiDiフードではコロナウイルス感染防止の観点から、玄関前などの指定の場所に置いてもらう「置き配」が推奨されています。
コロナウイルスに関係なく、
「注文したいけれど配達員と顔を合わすのはちょっと・・」
という方も「置き配」を活用してみるのがいいかと思います。
その場合は画面にもあるように、メッセージなどで配達員に伝えておいてください。
※注文前の段階でメッセージで書いておいても構いません。
おまけ:クーポンでお得に注文
DiDiフードでは様々なクーポンが用意されており、それを使うことで通常の値段よりも安く、お得に注文することができます。
クーポンの利用方法
クーポンを利用するには、まず注文アプリの左上のアイコンをタップします。
すると下記のようなメニュー画面が表示されるので、矢印の「クーポン」と書かれている箇所をタップします。
次の画面でクーポンコードを入力すれば一覧にクーポンが表示されます。
時に複数のクーポンを所持していることがありますが、割引額が大きいものから順に消化されていきます。
どのタイミングで、どのクーポンを使うかは利用者側で使用するクーポンを選ぶこともできます。
まとめ
DiDiフードの注文方法は以上になります。
注文の手順
1.アプリのダウンロード
2.情報の入力
3.注文
4.配達員の到着を待つ
お得に注文するならばクーポンの利用もお忘れなく。
使用はクレジットカード払いの時のみですが、安く注文することができます。
「外に出たくない」、「ご飯を用意するのが面倒」、「忙しい」
こういった時こそ有り難い存在になるはずです。
是非、注文してみてくださいね。
↓注文は下記のDiDiフード公式アプリから
>> iphoneの方はこちら
今ならクーポンコード「FOOD-JKR2KF」を入力すると、1000円分のクーポンが貰えます。
※クーポンの使用方法に関する詳細はこちらの記事でも解説しています。